2025-08-08 17:08:38
諏訪子
gamedev

新しいスキルを習得する為のヒント

此の記事はゲームプログラマーの視点から書かれていますが、ウェブプログラミング、ソフトウェアプログラミング、2Dアート、3Dアート、デザイン、作曲、言語学習、料理、ガーデニング等にも適用出来ます。
ゲーム開発に興味がない人でも、此の記事は非常に役立つと思います。

インターネットの力のおかげで、新しいスキルの習得が此れまでになく簡単になりました。
但し、全ての学習方法が同じ様に効果的ではありません。

背景として、あたしは非常に熟練したソフトウェアプログラマーであり、GIMPやPhotoshopでデザインやミームを作るのが得意ですが、絵画や3Dモデリングは初心者で、現在此れらを学んでいます。
次は音楽の作曲を学ぶ予定です。
以下は、あたし自身のスキル習得の経験に基づいた新しいスキルを習得する為のヒントです。

最初はAIの使用を制限する

AIは学習のための強力なツールですが、早い段階で過度に依存すると成長が妨げられる事があります。
例えば、専有のゲーム機SDKはAIでは扱えない事が多く、AIが生成したコードを理解せずにコピーしても何も学べません。
あたしがGo言語を学んだとき、1行ずつ手でコードを書き、テストし、その目的を理解してから次に進みました。
此の実践的なアプローチが本当のスキルを築きます。
本やYouTubeのチュートリアル、自己実験から始め、数日間問題に悩んだ後にのみAIを使用して下さい。
此のバランスが、AIの可能性を活用しながら深い学びを保証します。

期限を設けない

此れは非常によくある落とし穴です。
何故なら、出来るだけ多く、出来るだけ早く学びたいと思うからです。
此れは完全に理解出来る事です。
然し、問題は、焦点が理解、記憶、スキルではなく時間になってしまう事です。
時計との競争になり、新しいスキルを学ぶ能力が閉ざされてしまいます。

勿論、職場や学校では期限を意識する必要がある事は理解しています。
何故なら、時間がかかり過ぎると会社はお金を失い、学校では1か月後に試験があるかもしん。
然し、此の記事は現在の仕事や勉強の合間の自由時間での自己学習を前提としているので、必要なだけ時間を使って下さい。
最初に5日で学ぶつもりだった物が、21日後に習得する事になっても、其れは全く問題ありません!
重要なのはどれだけ早く学ぶかではなく、学びの進歩です。

行き詰まる事を恐れない

問題に行き詰まる事は学習に不可欠です。
日本の文化ではネガティブな事が悪いと見なされがちですが、人間はネガティブな経験から最もよく学びます。
問題に行き詰まる事は、期間に関係なくネガティブな経験です。

例えば、以前に知らずに恥ずかしい事をした事はありますか?
其れが恥ずかしいと分かった時、気分が悪かったですか?
其の後、同じ事を繰り返しましたか?

新しいスキルを学ぶ時も同じです。
動かないコードに行き詰まったら、行き詰まる事を許し、AIや動画、本等の助けを借りないで下さい。
APIリファレンスは使用しても構いません。
此れにより脳が批判的に考え始め、試してみる勇気が生まれます。
最大96時間与えて、其れでも解決出来ない場合はAIに説明を求めます。
48時間に設定する事も出来ますが、其の場合はAIにヒントだけを与え、解決策やコードを見せない様に指定して下さい。
此れは全てスキルを学ぶ事であり、物事を終わらせる事ではありません!

失敗を恐れない

成長の為のもう一つの重要なツールは失敗です。
成功する前に何度も失敗するでしょう。
成功する為には、大きく失敗する必要があります。

例えば、Vulkanでゲームエンジンを作りましたが、モデルファイルの動作に失敗し、最初からやり直しました。
其の後、完全なVulkanエンジンを動かしましたが、Nintendo SwitchのゲームにはNVNの方が適していると気づき、デザインを複雑にし過ぎて変更が難しくなり、又最初からやり直しました。
今はNVNと任天堂の専有フレームワークを考慮して新しいゲームエンジンを作り、良いエンジンが出来ました。

ウェブ開発をしていた時も同じです。
Little Beast(076.moeとtechnicalsuwako.moeを動かすフレームワーク)を作る前に、5年間で60の異なるフレームワークを開発し、59回失敗して要約良い物を作りました。
其の結果、優れたパフォーマンスと簡単な移植性で、どのサーバーOSでも動作し、静的サイトジェネレーターやHTMLで手動で記事を書く必要なく、簡単にメンテナンス・管理出来る物になりました。
此のサーバーはOpenBSDで動作していますが、FreeBSD、Devuan、更にはWindows 11でも動作します。

日本の文化では、完璧主義が深く根付いていますが、実際には完璧主義は成功を妨げる障害です。
完璧でなくても全く問題ありません。
完璧にはなれません。
只、正しく行う事を心がけて下さい。

トーマス・エジソンを考えてみて下さい。
彼は電球を発明する前に何千回も失敗しました。
あたしの59の失敗したフレームワークがLittle Beastにつながった様に、全ての失敗は新しい事を教えてくれます。

DOOMが作られる前、開発者は96の失敗したプロジェクトを作りました。
カービィが作られる前、HAL研究所は多くの失敗したゲームを作りました。
ポケモンが作られる前、ゲームフリークは多くの失敗したゲームを作りました。
此れらは全てプロセスの一部です。
全ての失敗には成功の可能性があります。

直ぐに学び始める

何か学ぶ事を考えているなら、今直ぐ学び始めて下さい。
「後で学ぶ」と言っても、結局学ばない事が多いです。
「いつか」学びたいと言わないで下さい。
1週間に7日ありますが、「いつか」はその中にはありません。
計画は時間とともに変わるので、明日やろうと思っていた事が結局やらない事になります。

迷わず、やってみる

新しいスキルを学ぶ事は不確実性に飛び込む事です。
「此れを学べるのか?」「学べなかったらどうしよう?」といった質問が浮かぶでしょう。
知らない事に挑戦するのは理解出来る事です。
鍵は迷わず、勇気を出して試してみる事です。
そうすれば、楽しめるかもしん。

最近の例はコンセプトアートの描き方です。
数年前に初めて板タブを買いましたが、結局使わず、ペンをなくしてしまいました。
次に液タブを買いました。
直接見ながら描けると思ったのですが、過熱や画面の明るさが低く、首が痛くなり、使わなくなりました。
数週間前に新しい板タブを買いましたが、最初の1週間は学ぶのを先延ばしにしました。
それから要約使い始め、初めてデジタルアートを描く事を学び、楽しんでいる事に気づきました。
今は毎日描いていて、続けるほど上達しています。

此れがあたしが使っているタブレットです:

纏め

此れがあたしのヒントです:

  • 最初はAIの使用を制限する
  • 期限を設けない
  • 行き詰まる事を恐れない
  • 失敗を恐れない
  • 直ぐに学び始める
  • 迷わず、やってみる
  • 此れらのヒントは、30年間新しい事を学び、現在のあたしを形作った経験に基づいています。
    あたしは34年前に生まれましたが、新しい事を学び、自分をより良い人間に変えるのに遅過ぎる事はありません。

    学びたいと思っていたスキルを一つ選び、今日から始めて下さい。
    コーディング、絵画、料理等何でも良いです。
    此れらのヒントを適用し、苦労を受け入れ、進捗を他の人と共有して下さい。
    次にどの新しいスキルをマスターしますか?

    以上